東亜グループのあゆみ
- 東京湾埋立構想から総合建設業へ
- 1908年(明治41年)、浅野財閥総帥・浅野総一郎が、鶴見川の河口にに広がる海面約150万坪の埋め立て事業計画を神奈川県庁にて提出したことが東亜グループの第一歩でした。そして、建設業界を取り巻く環境が大きく変わっていく中、東南アジアを中心とした海外事業を拡大。2008(平成19)年には創業100周年を迎えました。
TOA HISTORY
東亜グループ沿革CHRONOLOGY
PHASE 01(1908年~1912年)
1908年 | 浅野総一郎、鶴見・川崎地先の大規模埋立事業を創業 |
---|---|
1912年3月 | 鶴見埋立組合設立 |
浅野総一郎と東京湾埋立構想
PHASE 02(1913年~1915年)
1913年1月 | 鶴見・川崎地先埋立免許を神奈川県知事より認可される |
---|---|
1913年8月 | 鶴見・川崎地先の埋立工事着手 ポンプ船「第一号船」(後の潮田丸)をイギリスより 搭載機器を購入し建造 |
1914年3月4日 | 鶴見埋築(株)創立 |
1915年11月 | 旭硝子(株)と埋立地7区2万5,000坪の売買契約締結 |
埋立事業の創始、工業地帯の出現
PHASE 03(1920年~1922年)
1920年1月23日 | 東京湾埋立(株)設立 |
---|---|
1922年12月15日 | 請負工事に進出、横須賀海軍航空隊敷地埋立工事着手 |
関東大震災と京浜工業地帯の発展
PHASE 04(1927年~1930年)
1927年6月 | 埋立認可を受けた鶴見・川崎地区の埋立事業概ね完成 |
---|---|
1927年11月12日 | 大阪出張所開設 |
1930年6月 | ディーゼル式ポンプ船「武蔵丸」建造 |
昭和恐慌下での経営
PHASE 05(1932年~1935年)
1932年11月1日 | 請負工事部門を分離し、港湾工業(株)を設立 |
---|---|
1933年3月 | 港湾工業(株)、帝国人造絹糸(株)をはじめとした、 人絹工場用地造成工事受注増加 |
1935年7月29日 | 日本フォード(株)と鶴見区末広町の土地売買契約成立 |
東京湾埋立(株)の変貌
PHASE 06(1937年~1944年)
1937年8月 | 港湾工業(株)、国外進出。台湾・朝鮮で 大型工事を受注開始 |
---|---|
1938年2月 | 長府出張所開設 |
1940年6月27日 | 浅野義夫、社長就任 |
1944年4月30日 | 港湾工業(株)を合併、社名を東亜港湾工業(株)とする。 |
戦時下、全国各地で造成事業
PHASE 07(1945年~1952年)
1945年9月11日 | 連合軍の接収により本社事務所急遽移転 |
---|---|
1946年4月30日 | 臨時株主総会で岡部三郎、社長就任 |
1949年5月16日 | 東京証券取引所に株式上場 |
1952年2月11日 | ディーゼル式ポンプ船「武蔵丸」を米軍に売却 (ビルマに対する援助物資として) |
戦後復興と臨海部への企業進出
PHASE 08(1957年~1961年)
1957年7月 | (神奈川県企業庁)川崎臨海工業地帯造成事業埋立工事着工 |
---|---|
1957年10月1日 | 京浜・大阪・下関・北海道支店開設 |
1961年3月4日 | 旧本社ビル(千代田区四番町)落成式 |
第1次埋立ブームの到来
PHASE 09(1962年~1963年)
1962年1月 | 社内報「東亜」創刊 |
---|---|
1963年11月11日 | 海外事業部(現国際事業部)新設 |
全国に拡大する埋立造成事業
PHASE 10(1964年~1968年)
1964年8月4日 | 戦後初の海外工事受注(シンガポール経済開発局) ジョロン地区浚渫工事 |
---|---|
1968年1月10日 | 経営計画(三ヶ年計画)策定 |
体質の強化と計画経営
PHASE 11(1969年~1972年)
1969年9月30日 | 経営五ヶ年計画発表 |
---|---|
1971年 | サンドドレーン船1号購入 |
1972年2月1日 | 名古屋支店開設 |
陸上部門へ進出、総合土木を目指す
PHASE 12(1973年~1975年)
1973年12月1日 | 土木部・建築部新設 東京建設部・仙台支店(現東北支店)開設 |
---|---|
1974年8月31日 | 坂本信雄、社長就任 |
1974年10月1日 | 営業本部新設(本社営業部・土木部・鉄道部を統合) |
1975年10月1日 | 長期五ヶ年計画策定 |
PHASE 13(1977年~1980年)
1977年1月 | 地盤改良船デコム1号建造 |
---|---|
1978年4月1日 | 下関支店を分割し、中国・九州支店開設 |
1979年4月1日 | 京浜支店を東京・横浜・京浜建築部に分割 |
1980年9月26日 | イラン・イラク戦争により、 両国工事中断工事従事者国外退去、帰国 |
海外工事の隆盛と蹉跌
PHASE 14(1981年~1984年)
1981年8月31日 | 海外不採算工事の影響等で大幅赤字、無配に |
---|---|
1981年4月1日 | 「活」三ヶ年計画策定 |
1981年6月26日 | 乗杉 恂、社長就任 |
1981年8月 | 社是・三則・五訓を制定し、再建の指針とする |
1984年1月10日 | 「闘」三ヶ年計画策定 北陸支店、四国支店開設 |
PHASE 15(1987年~1989年)
1987年4月1日 | V経営計画策定 |
---|---|
1989年3月4日 | 創立75周年、シンボルマーク「21世紀への飛翔」を発表 |
1989年6月29日 | 松本輝壽、社長就任 |
内需拡大の波、大型プロジェクトに参画
PHASE 16(1993年~2007年)
1993年6月29日 | 北村 博、社長就任 |
---|---|
1995年1月 | 阪神淡路大震災災害復旧活動に注力 |
1997年4月1日 | 千葉支店開設 |
2001年6月28日 | 渡辺正男、社長就任 |
2003年12月28日 | ISO14001 全社統合認証登録 |
2005年6月22日 | ISO9001 全社統合認証登録 |
2006年4月1日 | 鈴木行雄、社長就任 |
2007年2月15日 | 新3ヶ年経営計画策定 |
平成不況の嵐に耐えて創業100周年を迎える